この記事では、全くのシンハラ語初心者、知識ゼロの私が
どのようにシンハラ語の接続詞を勉強したか、
- 参考にした動画
- 使用しているテキスト
- 学んだ内容
などを記事にまとめています。

夫はスリランカ人
(普段の会話は英語)
- 大人になってから英語をやり直し、中学英語レベル(開始当初)→英検1級取得した経験あり
- 現在は英語とシンハラ語の学習を同時進行中
シンハラ文字を学ぶ記事もアップしています。

シンハラ語には日本語にない発音もあります。
最初に文字と発音を覚えると、後の学習がスムーズだと思います。
はじめに
この記事でシンハラ語学習に使用しているのは、若干スリラン化のマシャ先生の動画です。
- 発音
- マシャ先生のスリランカ小話
(シンハラ語を覚えるのに役立つ内容です)
などは動画を視聴してご確認ください。
また、いい感じにまとめられているテキストがあった方が、動画がよりわかりやすいと思います。
そこで当ブログでは、「ニューエクスプレス シンハラ語」
をテキスト代わりに使用しています。
テキスト=「ニューエクスプレス シンハラ語」のことを意味しています。
この記事はシンハラ文字の記載があるもの・ないものが混在します。
シンハラ文字のスペルを調べ、その後夫にスペルチェックをしてもらうのにかなり時間がかかるためです。。。
今はシンハラ語の文法全体をなるべく早く理解したいと思い、
時間短縮のため、当面はカタカナ表記のみで学習いたします。

シンハラ文字は後日加筆予定です!
マシャ先生のシンハラ語講座 第9回
この動画の最初に、マシャ先生が暗記のコツを解説されています。
「思い出す回数が大事」との説明に、本当にその通りだと感じました。
私の経験談ですが、英検の勉強をしていた頃、
単語を覚えても翌日には8~9割は忘れてたんですよね。
でも、
覚える
↓
忘れる
↓
再び覚える(あぁ、そうそう)
↓
また忘れる(何回忘れるねん)
↓
再び覚える(あーっ!そうだった!)
を繰り返して、そのうち覚えられる・・・という感じでした。

タイプ別の暗記方法についての言及もありました。
自分のタイプに合った暗記法で暗記するのも良いですね!
~と~と
テキストp30
~と~と
〇〇යි+〇〇යි
(〇〇イ+〇〇イ)
私とあなたとで、行きましょう
(ママイ オヤーイ ヤム)
でも、しかし
テキストp44(5行目)、p45、p46
でも、しかし
ඒ වුණාට
(エ― ウナータ)
私は行きます。
ママ エナワ
でも、たぶん
エー ウナータ サマハラウィタ
※サマハラウィタ(たぶん)
少し遅くなります。
チュッタック パラック ウェイ
※パラックイ(遅い)
そうなので
そうなので
(エーカ ニサー)
(エーカ ヒンダ)
私はスリランカが好きです。
ママ ランカーワ アーサイ
そうなので
エーカ ニサー
シンハラ語を勉強します。
シンハラ バーサーワ イゲナガンナワ
さらに、それで
テキストp44(3行目)、p45、p48(7行目)
さらに、それで、続いて
ඉතින්
(イティン)
どうしてかというと、なぜなら
どうしてかというと、なぜなら
(エイキヤンネ)
※エイ・・・なぜ
私、行きます。なぜなら・・・
ママ エナワ エイキヤンネ・・・
私、スリランカのカレーが好きです。
ママ ランカーウェ カリー キャマティイ
なぜかというと
エイキヤンネ
私は辛いの食べられるからです。
マタ サラ カンナ プルワン
なぜですか(なぜを強調した言い方)
アイエ
もし~なら
もし~なら
(ナン)
あなたが食べるなら
オヤー カナワ ナン
あなたがもし好きなら一緒に行きましょう
オヤー キャマティイ ナン エッカン ヤム
※エッカン(一緒に)
それでは、それならば
それでは、それならば
එහෙමනම්
(エヘマナン)
それでは、私たち始めましょう
エヘマナン アピ― パタンガム
※パタンガンナワ(始める)
※エヘ(その、それ)
※マ(マがつくと名詞化)
~でないなら
~でないなら
ネット ナン(実際の発音はネッタン)
※ネット・・・ない
※ナン・・・もし~なら
あなた好きじゃないなら食べないで
オヤー キャマティ ネッタン カンネパー(カンナ エパー)
あなた好きじゃないなら行かないで
オヤー キャマティ ネッタン ヤンネパー(ヤンナ エパー)
あの人達が来ないなら、私は行きません
エーゴッロ エンネッタン ママ ヤンネ―
その後、それから
その後、それから
(イータ パッセ)
私たち、シーギリヤに行きましょう。それから、ダンブッラに行きましょう。
アピ― シーギリヤタ ヤム イータパッセ ダンブッラタ ヤム
イティンとイータパッセはほぼ同じ意味で使われる
その前に
その前に
(エーケ イッサラ)
私の前に
マゲー イッサラ
その前に謝りなさい
エーケ イッサラ サマーウェンナ キヤラ キヤンナ コ
最後に
接続詞が使えるようになると、文と文をつないで話すことができますね!
まだ長い文章を話すのは難易度が高く感じますが、語彙力増えてきて話せるようになったら、かなり活躍してくれそうな文法知識でした。
コメント