こんにちは、かおりです。
この記事は英単語を早く&楽に覚える方法を解説しています!
こんな人にオススメ!
- 英会話に必要な語彙力を身に付けたい
- 英検に合格したい
- TOEICで狙っているスコアがある
- 洋書を読めるようになりたい
勉強法をご紹介する前に、少し自己紹介をさせてください。
40代の一児の母です。
30歳を過ぎてから英語の勉強をやり直しました。
最初は中学英語も怪しいレベルでしたが、
- 英検1級
- 全国通訳案内士
に合格することができました。
単語を覚えるのは大変で、私の場合はせっかく覚えても
翌日には8~9割方を忘れてしまっていました。
そんな私でも、難解な英検1級レベルの単語まで
覚えることができたので、その方法をご紹介いたします!
暗記って面倒くさいですよね・・・。
でも、覚えてしまえばこの後の学習が格段にやりやすくなります。
リーディングやリスニング時に「この単語も知らない、あの単語も知らない」では、
その度に単語の意味を調べるために学習が中断されてしまいます。
単語を覚えてしまえば、そのストレスから解放されますので英語学習の負荷がぐっと軽くなりますよ!
英語学習の効率を爆上げしてくれるます。
ある程度の語彙力があれば、それを使えるように練習してくだけ!
意味を調べたり、単語を覚えるという準備作業に時間をとられなくてすみます。
この記事では単語勉強のために出る順パス単を使用していますが、
勉強方法は他の単語帳でも同じですので、お好みのものでも大丈夫です。
「見て」覚える
単語の覚え方って人それぞれあると思うのですが、
私は一貫して英検1級レベルの単語まで「見て覚える」でした。
「書いて覚える」タイプの人も一定数いらっしゃると思いますが、
単語を1つずつ書いて覚えていてはやはり時間がかかります。
そもそもライティング時以外はスペルを正確に覚える必要はありません。
単語を見た時、聞いた時に意味がわかればそれでOKです。
スペルもきちんと覚えたい方は、何度も見てもスペルを覚えられない単語に絞って、書いて覚えるようにするとよいと思います。
見て単語を覚えるための具体的な方法
最初に、単語帳をいくつかのブロックに分けます。
(付箋で分けるとわかりやすいです)
- 5日で本を一周したい方・・・本を5分割
- 10日で本を一周したい方・・・本を10分割
など、ご自分のペースに合わせて本を付箋などで分けます。
次に、ブロックごとにサーーーッと読む、でも何度も読む
というのを繰り返します。
感覚としては、漆を薄く、でも何度も塗り重ねていくような感じですね。
サーーッと読むだけだと、最初はほぼ覚えられません。
でも、何度も何度もサーーーッと本を繰り返し読むと、そのうち覚えた単語がチラホラでてくるようになります。
さらに何度も繰り返すとほぼ覚えた単語ばかりになる、というわけです。
コツは「100回見て覚えるわ」くらいの気持ちで、
無理に今すぐ全部覚えようとしないことです。
音源データはとことん活用しよう
でる順パス単の単語って、
「英語の友」ってアプリをダウンロードすれば聴くことができます。
英語の友 旺文社リスニングアプリ
Obunsha Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
必ずダウンロードして活用しまくることをオススメします。
もちろん無料で利用できます。
発音を学べる
単語をどうやって発音するのか知っておかないとリスニングのトレーニングの時に聞き取れませんし、
実際に自分が英語を話す時にも発音を知らないと困ります。
日本語の発音法と英語の発音法って違うので日本語にはない音もありますが、
できるだけ真似して自分でも発音してみましょう。
読み上げるスピードをゆっくり(×0.6くらい)にすることもできますので、
「なんて発音してるの?」ってわからない時にも便利ですよ。
自分で発音できない音は聞き取れないと言われていますので、リスニング力向上にも役立ちます。
英語脳を鍛えることができる
聴くことは英語脳を作る上でも欠かせません。
(英語脳というのは「英語を英語のまま理解する能力」のことです)
アプリでは
- 英単語と日本語訳を交互に読み上げていく
- 英単語のみを読み上げていく
の2つの機能があります。
英語脳を鍛える際には「英単語のみを読み上げる」のを使うと効果的です。
やり方は、英単語が読まれた時にその意味を日本語訳で思い浮かべるのではなく、
意味をイメージで思い浮かべるのです。
例えば、「increase」と読み上げられた時に
「増加する、増やす」と日本語訳を思い浮かべるのではなく、
何かが増えていくのをイメージで思い浮かべるのです。
これが、英語を英語のまま理解するためのトレーニングになります。
脳内で日本語訳をしていてはリスニングの時にスピードについていくことができませんので、言葉の意味をイメージで思い浮かべるのが大事ですね。
これは何度も聴いていると勝手にできるようになるので、是非何度も音源を聴いてみることをオススメします。
個人的には、読み上げる間隔を一番狭い0.1に設定して、速さは1.7にすると日本語訳を思い浮かべる暇がないので、英語脳鍛えるのにいいと思います。
隙間時間を活用できる
音源を聴くと隙間時間を勉強時間にできるというメリットもあります。
前述のパス単をサーッと何度も読む勉強法は、勉強時間を確保しないとできないことですよね。
でも、音源を聴くのは耳さえ暇であればできることですので、
- 朝起きてから通勤通学の準備中
- 通勤通学の途中
- 家事の最中
- 就寝前布団に入ってから寝入るまでの数分間
などにもできるわけです。
忙しくても音源があれば、隙間時間を使って単語を覚えられますよ。
効率的に覚える
「英語の友」アプリでは、自分が覚えた単語、苦手な単語に振り分けられる機能があり、
- 苦手な単語のみを読み上げさせたる
- 逆に覚えた単語だけを読み上げさせる
ということもでき、効率的に耳から覚えることができます。
苦手な単語のみを無限ループで聴くと集中的に覚えられますし、
覚えた単語のみで聴くと本当にまだ覚えているか確認作業にもなりますね。
「英語の友」アプリの音源はぜひ活用して、単語覚える一助に、英語脳づくりに役立てましょう。
2級までの単語って日常会話でどのくらい役立つのか
ぶっちゃけ、2級までの単語ってどのくらい役立つんよ?って思いません?
私は英検2級の受験勉強していた当時は「英検2級に合格する」のがとりあえずの目標だったので、あんまり「日常会話で役立つかどうか?」っていうのは考えませんでした。
今は外国人の方と毎日1時間くらいはしゃべっているのですが、そんな私がこのパス単を見た感想としては
日常会話でめちゃめちゃ使う、というか必須!
なんならビジネス英語でもめちゃくちゃ使います。
パス単は「でる度A」から「でる度C」まで頻出度別に単語を学べます。
でる度Aはもちろんに会話でよく使う単語ばかりですが、でる度Cであっても日常会話に必要な単語ばかりですね。
英検はアカデミックな内容の長文問題が多いので、中にはgreehouse(温室)のような日常生活では使う頻度はそうないかな?と思われるものもあります。
(環境問題に関する長文が多いので「greenhouse gas(温室効果ガス)」とか
「greenhouse effect(温室効果)」という形で出題されるからパス単に載ってると思います)
ですが、それはごくごくわずかで99%くらいは日常会話でバンバン使う単語ばかりです。
本当に覚えておいて損はないというか、覚えないといけない、知ってないといけない単語ばかりです。
まとめ
では、単語の覚え方のまとめです
手順1:単語帳をブロック分けする
手順2:ブロックごとに何度も見て周回する
アプリの音源を聴き、発音を覚える
手順3:見て覚える周回をやりつつ、
アプリで高速再生し、イメージで意味を思い浮かべる
単語の覚え方は人それぞれな部分もありますので、苦痛が多い方法だと長続きがしません。
今回、私が実践した暗記方法をご紹介しましたが、ご自分なりにアレンジして
取り入れられそうな部分のみ取り入れていただくのも良いと思います。
英検2級までの単語は基本的な単語なので、英語学習中に目にするor耳にする機会も多く覚えやすいですよ。
コメント