こんにちは、かおりです!
英語学習中の方、こんな風に思ったことはないですか?
- 外国と友達になって毎日話せば英語ペラペラになるんだろうな
- 英会話教室に行けばどんどん英語が話せるようになるんだろうな
私も「毎日英語を話したら1年後にはペラペラになるのでは・・・」
と思ったので、実際にチャレンジしてみました!

開始当時の私の英語スペックは以下の通り
- 英検1級、通訳案内士の資格は取得していた
- 英語は流暢ではなく、たどたどしい
- 英語で話しかけられると緊張で動機がする(;’∀’)
取得している資格は高難度ですが、
リスニングとリーディングを主に学習していたのでスピーキングはかなり苦手でした。
この記事では、そんな私が外国人の語学交換パートナーを見つけ、毎日1時間英語で365日話し続けてみて、スピーキング力がどう変わったか書きます。
外国人の方との語学交換や、オンライン英会話などをご検討されている方の参考になりましたら幸いです!
言語交換アプリ or オンライン英会話

毎日英語を話せる相手を探す際に
- オンライン英会話をはじめる(スクールによりますが月数千円程度必要)
- ネットで外国人の言語交換パートナーを探す(無料)
のどちらかで考えました。
(当時はコロナのため外出制限があり、英会話カフェなどの対面での会話が必要なものは選択肢になかったです。
コロナが落ち着いてきた今なら良いかもしれませんね!)
気軽に始められる言語交換アプリでスタート
結局、無料の言語交換アプリでチャレンジしてみることにしました。
HELLO TALKというアプリです。
HelloTalkハロートーク – 英語韓国語勉強&言語交換
HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP無料posted withアプリーチ
- Twitterのように日々思ったことを英語で書けばアウトプットの練習になる
- 英語でわからないことを質問したら、世界中のユーザーから教えてもらえる
- LINEのようにユーザー同士でメッセージをやりとりできる
- 無料通話機能があるのでLINE電話の感覚で世界中の人と話せる
- 他のユーザーの英文を読むことでインプットになる
もちろん無料で使えます。(課金もありますが無料でも十分使えます)
「言語交換のパートナーが見つからなければ、オンライン英会話を始めよう」
という、ダメ元の気持ちで始めました。
言語交換アプリの注意点
実際にHELLO TALKを使ってみて、注意すべきと思ったことをいくつか経験しました。

特に国際ロマンス詐欺師には注意が必要です。
私の場合は、自称アメリカ人軍医(当時アフガニスタン駐留)からメッセージがきました。
- 返事がやたら早い(軍医は暇ではないはずだし、時差もあるはず)
- LINEに切り替えがたる(海外でLINEはマイナー手段)
国際ロマンス詐欺師には共通する特徴がありますので、
少しでも怪しいと思ったらブロックしてください。
いろいろ注意点はありますが、無料のアプリのため多様なユーザーがおられます。
また、投稿への添削はユーザー同士のボランティアですので強制できません。
(課金して上位表示させると多くのユーザーの目につきやすいので、添削される確率は上げられると思いますが、絶対ではありません)
英語を投稿しても誰も添削してくれなかったら寂しいですが、無料のアプリですので金銭的な損はしません。
「英文を考えてアウトプットできた」と考えたら、むしろプラス!
言語交換パートナーをさがしてみよう!
スピーキングを鍛えるために、言語交換のパートナーをさがしました。
日本語を勉強されている外国人(英語話者)だとお互いに教え合うことができます。
いろいろな方と交流しましたが、私がおすすめしたいのは以下2点です。
【その1】時差は少ない方がいい
一度、イギリスの方と言語交換パートナーになったのですが、
時差のため日本とはほぼ昼夜逆転なのでお互いに話せる時間を見つけるのが大変でした。
日本在住の外国人か、時差が3~4時間程度の国の方などが継続しやすいと思います。
【その2】非ネイティブも選択肢に入れる
英語ネイティブは他のユーザーからも人気が高いと感じました。
非ネイティブも選択肢に入れると言語交換パートナーを見つけやすいと思います。
非ネイティブの場合、発音の訛りなどを気にされる方もいらっしゃいますが、
正しい発音はCDやYouTubeなどたくさんインプットの機会はあるので、
私は英語の話し相手になってくれる人ならいいと思いました。
あまりに訛りがきつくて何を言っているのかわからない場合は言語交換パートナーとして難しいかもしれませんが、
多様な訛りに触れることも英語学習には大切なことです。
英会話の目的が「英語を話す練習」の場合は非ネイティブでも全く問題ないですよ!

幸いなことに、言語交換パートナーを見つけることができました。
現在も毎日1時間程度、休日は2~3時間話しています。
長く続けられるパートナーを見つけるのは難しいので、
かなり運が良かったのだと思います。
なかなか言語交換パートナーが見つからない場合や、
手っ取り早く英会話の練習を始めたい方は、オンライン英会話がオススメです!

話す練習のためにやったこと
言語交換パートナーを見つけても、ただ漫然と話すだけではあまり進歩がないと感じました。
毎日話し、さらに同時に正しい英語をインプットしていくことも大事だと思います。
言えなかったフレーズを調べて書き出す
英語で言えなかったことをノートに書きだして、
後から英語でなんというのか調べるようにしていました。
言えない英語を1文ずつ潰していく途方もない作業ですが、
小さな地道な努力の継続が英語学習には大切だと思います。
私がフレーズを調べるためによく使っているサイトはこちらです。
1つの質問に対して複数の先生が答えておられることが多く、回答もそれぞれ違うこともあります。
正解は1つだけではなく、いろんな言い回しがあることが学べます。

英文法のおさらい
英語で言いたいことを言えない時って、文法の知識があやふやなことがほぼ90%でした。
なので、改めて英文法を復習しつつ
実際の英会話で使ってみる練習をしていました。

文法は覚えるだけでなく、これらの本で使う練習をすると
実際の会話でも英語が出てきやすいです
1年後、スピーキング力の変化
最初はたどたどしい英語しか話せなかった私ですが、
1年後に実感した変化を書きます。
英語を話す際の緊張・不安はなくなった
1年前は英語を話す際にすごく緊張していました。
自分の英語が果たして伝わるのか、相手の英語を理解できるのか、
不安感がとても大きかったからだと思います。
でも、1年間のコミュニケーションを通じてその不安感はなくなりました。
これは経験から得られた自信だと思います。

街中で困ってそうな外国人を見つけたら、躊躇なく
Do you need help?と話しかけられるようになりました!
正しい文法に必要以上にこだわらなくなった
正しい文法で話したい気持ちが大きかったのですが、
最初からそれは無理であることも学びました。
文法を知っていることと、使いこなせることは別なんですよね。
泳ぎ方を理論的に知っているのと、実際に泳げるかどうかは全く別なのと同じです。
たくさん間違えつつ、徐々に正しい文法で話せるようになっていくのだと思いました。
一番大事なのは相手に理解してもらえるように話す努力する姿勢じゃないかなと思います。
使える文法・フレーズの重要さ
使いこなせるようになった文法、フレーズがたくさんあると会話はすごく楽になると実感!
日々の会話でアウトプットをしつつ、インプットも継続して
使える英語の引き出しを多く持つことが大事だと思いました。
結論、1年ではペラペラにならない
平日は毎日1時間、休日は毎日2~3時間の会話を1年続けました。
かなりの時間を会話練習に費やしましたが、それでもまだペラペラとは言えないです。(;’∀’)
英語で言いたいことを英語で話せることが多くなりましたが、何でも話せるかというとそうではなく、
言語交換のパートナーに質問して教えてもらったり、
文法書やインターネットなどで自分で調べたりすることもまだまだたくさんありました。
1年前と比べて英会話力は上がりましたが、まだ継続して練習しなければならないと感じました。
まとめ
- 英語を話す際の緊張や不安がなくなった
- 話す前に英文を組み立てるのではなく、話しながら組み立てられるようになった
- 全体的にはまだブロークンな英語が多い
- 使いこなせるようになった文法・フレーズを話す時は楽に話せる
- 中学レベルの英語なら、文法を意識せずに話せるようになった
- 日常会話なら意思疎通にあまり困ることがなくなった
課題はまだまだありますが、改善されたものも多いです。
特に英語を話す際の恐怖心がなくなったのは大きな変化でした。
スピーキング力を鍛えるのは場数が必要だと感じます!

コメント