スリランカ人と結婚して驚いた!文化の違いと生活のリアル体験

【PR】

 

国際結婚

国際結婚は文化の違いで驚くことが多いです。

この記事では、スリランカ人と国際結婚をした私が感じた、スリランカと日本の文化の違いを書きました。

スリランカには独自のユニークな文化があり、日本とかなり違う部分もあれば、どこか古き良き日本を感じさせる部分もあります。

スリランカに興味がある人には楽しくスリランカの文化を学べる内容になっています。是非最後までお読みください。

かおり
かおり
  • 夫はスリランカ人
  • 知り合ったきっかけは言語交換アプリ
  • 結婚2年目
  • 日本在住

まだ新婚ですが、驚いた文化の違いを書きました。

家族は最重要事項

旦那は毎日欠かさずスリランカのお母さんに電話します。

日本なら「毎日お母さんに電話するなんてマザコン?」となりそうですが、マザコンというわけではなく、常に母親を気にかけている感じですね。

家族をとても大事にする国民性だと感じます。

また、「スリランカの男は浮気はできないんだよ。」とも言っていました。

なぜかというと、仕事が終わった瞬間に奥さんから電話がかかってくるので、浮気をする隙や時間がないそうです。(笑)

日本だったら、そんな奥さんほぼいらっしゃらないと思いますが、スリランカではごく普通のことらしいです。

日本人なら、脳内が

  • 仕事・・・40%
  • 家族・・・30%
  • 趣味・・・20%
  • その他・・・10%

という感じで、家族のこと以外にもいろいろ考えると思いますが、

スリランカ人は、例えるならば

  • 家族・・・80%
  • 趣味・・・10%
  • 仕事・・・5%
  • その他・・・5%

と、脳内に占める家族の割合がとても高いような感じがします。

お付き合い=結婚

もし、誰かに告白されたとしましょう。

「まー、とりあえずつき合ってみるか!」

と、軽くおつき合いスタートすることってありますよね。

付き合ってみないと、わからない部分もありますし。

でも、スリランカの人は「つき合う=結婚前提」なので、日本人同士のように軽い気持ちで付き合わない方がいいです。

中には軽い恋愛を楽しむスリランカ人もいるかもしれませんが、大半の人はすごく真剣に恋愛されるように思います。

そして、未来の花嫁として見ているので、それはそれは大事にしてくれ、尽くしてくれます。

愛は重めなので、あまり束縛されたくない人や、自分1人の時間を大事にしたい人の場合はしんどいかもしれません。

電話大好き

まだ旦那と付き合い始めのころ、当時は東京と大阪の遠距離だったので月に1度くらいしか会えませんでした。

そのため電話で話すのが日課でしたが、その頻度がめちゃ高いので最初はびっくりしました。

例えば日曜日、朝起きて「おはよう」と電話がかかってきて少し雑談します。

お昼ごろ、ごはんを食べ終わってのんびりしていると、また電話がかかってきます。

「僕のこと忘れたの?」って言われて、最初びっくりしました。

「え、少し前に話したばかりだよね?( ゚Д゚)」

夕方も「何してるの?」と電話がかかってきます。

夕食食べた後も「ごはん食べた?」と電話がかかってきます。

お風呂入ったくらいにも「今、何してるの?」と電話がかかってきます。

休みの日は1日に何度も電話がかかってきます。。。

日本ではありえない頻度ですが、スリランカでは普通のようです。

日本人は用がある時しか電話しませんが、スリランカ人は用がなくても電話をかけまくります。

占いが盛ん

スリランカでは日本では考えられないほど占いが盛んで、信じられています。

スリランカ独特のホロスコープがあり、それを元に結婚や仕事に関することなど、大事なことを決めます。

ホロスコープで二人の相性が悪いと、親に反対されて結婚できないこともあるようです!
(それで人生を悲観したカップルが自殺する・・なんてケースもあるらしい)

私の旦那の家族はコロンボ近郊在住なのもあり、割と都会に近い場所に住んでいるので考え方も先進的なせいか、はたまた私が外国人だからか、結婚の際にホロスコープ云々は言われませんでした。

旦那はホロスコープ嫌いで「占いで大事なこと決めるとか、ばかばかしい」と考えているようです。

スリランカ人全員が占いを信じているわけではないですが、
それでも多くの人が(特に田舎は保守的らしい)ホロスコープを重要視しているようです。

女性は男性に守られる存在

結婚する際に、お姑さんから言われた言葉が印象的でした。

「これからあなたの面倒は彼が見るわ。」

この言葉はちょっと驚きましたねー。

一昔前の日本みたいですよね。

今の日本じゃ絶対に言われない言葉ですよね。

男女平等・共働きが広まっている日本では、「結婚したら男性に面倒をみてもらう」と思う女性は少ないと思います。

私も結婚後は夫に頼る、面倒みてもらうという考えがなかったので、お姑さんの言葉はとても新鮮でした。

スリランカでは、結婚後は女性は仕事をせず家をしっかり守るのが一般的なようです。

男性優位の家族

一昔前の日本のように、女性は従属的な立場だと感じます。

それを象徴的に感じた動画をご紹介します。
https://youtu.be/0geqOYqwL0s?si=9yiXXbSGiut_h8Tq
(↑YouTubeのリンクです。スリランカの歌謡曲です。)

映像に出てくる登場人物は
A男、B子、C男(スリランカ人らしからぬネーミング(笑))の3人としましょう。

映像の流れは以下の通り

A男と常に一緒にいるB子。超美人。
    ↓
C男が偶然出会ったB子に一目ぼれ
    ↓
B子もまんざらではない様子
    ↓
A男に隠れて連絡を取り合うB子とC男
    ↓
B子とC男、恋仲になる
    ↓
B子とC男のデート中、A男乱入
    ↓
A男はC男を殴り、B子の腕をつかみ連れて行こうとする
    ↓
A男に連れて行かれつつ、悲しげに抵抗するB子。
    ↓
A男、突然B子を手放す。(B子を諦めた?)
    ↓
C男の元へと駆け寄るB子。
    ↓
幸せそうに微笑み合うB子とC男

これ観て私は「A男、かわいそう。。。(´・ω・`)」と思ったんですよ。

だって、最初にB子と付き合っていたのはA男なのに。

心変わりは仕方ないとはいえ、何の落ち度もなかったA男が不憫です。

旦那に「曲はいいけど、A男かわいそうじゃない?」と言ったら「なんで?」と。

私が「いや、だってA男が最初にB子と付き合ってたのに、後から出てきたC男に取られたやん。」というと

「A男はB子のお兄ちゃんと思う。」という驚きの返答。

いやいや、明らかに彼氏でしょ!お兄ちゃんならあんな嫉妬せんでしょ!と思い、もう一度旦那と一緒に動画を観てみました。

すると旦那が「やっぱりお兄ちゃんだよ。B子がA男のことアイヤ(シンハラ語で兄)って言ってる。」と言うんですよね。

「え、どこどこ?」と私も確認すると、
(開始1分くらい)C男がジェスチャーで「その人誰?」と尋ねるシーンがあり、

B子が「ア・イ・ヤ(お兄ちゃん)」と口パクで答えるシーンがありました。

本当にお兄ちゃんでした。( ゚Д゚)

たぶん、日本人がこの動画見たらA男は彼氏だと思うはずです。

でも夫は最初からA男は兄だと気づいてました。

スリランカってそういう社会なんだろうなぁ・・女性は従属的な立場なんだろうなぁーと実感した瞬間でした。

コネを重要視する

まだ結婚する前の話です。

行政書士さんに問い合わせをしたい事柄があり、旦那のツテがあるらしい行政書士さんに問い合わせメールを送ることになりました。

その際、旦那に
「最初に『私は、〇〇〇・〇〇〇・〇〇〇〇の紹介で以前お世話になった〇〇〇・〇〇〇・〇〇〇〇の知り合いの〇〇〇・〇〇〇・〇〇〇〇(夫の名)と申します』って書いて。」
って言われたんですよ。

「長い・・・長すぎる・・・そしてその情報いらんて・・・(;´Д`)」

と思った記憶があります。

後になって理由が判明。

スリランカでは、コネが超重要なのです!

コネがあると予約いっぱいで本当は受け付けてもらえないような場合も無理やり予約入れてもらえたり、値段も安くしてもらえたりなど、いろいろお得があるのです!

旦那も何か良くしてもらえるのではと思って、「〇〇〇の知り合いの知り合いの〇〇〇です」って書くように言ったのでしょうね。

実際スリランカでは、知り合いの弁護士さんに便宜を図ってもらえたり、急遽病院行く時も予約を無理やりねじ込んでもらえたり、渡航の際にも税関で特別の配慮をもらえたり(いいのか?)などがありました。

スリランカでは社会的に地位の高い人(弁護士、医者、会社社長など)の知り合いがいると、そのツテで自分にも利益があるようです。

スリランカは日本の比でないくらいにコネが通用するし、コネが重要な社会だと感じます。

ブランド物はロゴが見えてなんぼ

友達や親戚に会う時は、必ずブランド物の服を着て行く旦那。

ブランド物を自慢するためというよりも「相手に軽んじられないようにするため」という印象です。

ブランド物だと相手に認識してもらうのが大事なので、ロゴが見えやすいところにあるものを選んで買っているように思います。

以前、旦那の知り合いのスリランカ人一家と食事に出かける際のこと。

身支度を終えてさあ、出発!という時、旦那は私を見て「なんであのカルティエの指輪つけないんだよ!」って言いました。

その日はノーブランドの指輪(デザインが気に入っている)をつけたのですが、旦那は「人と会うのになんでブランド物を身に着けないんだよ。」と思ったのでしょうね。

スリランカの人はちょっと見栄っ張りな印象です。

日本の当たり前、当たり前じゃない

スリランカへ初めて行って旦那の実家を訪問した時、「日本と変わらない生活してるんだな~。」と思ったんです。

数日過ごして、不便に感じたことなかったんですよね。

でも、私が旦那の部屋でエアコンの風に涼んでいると、
「この辺でエアコンがあるのは、僕の家くらいだよ。」って言うんですよ。

なんですと・・?
ほとんどの家にエアコンがない・・だと??( ゚Д゚)

と、めちゃびっくりしました。

だって常夏の国なのに!

日本ならエアコンがないって考えられないですよね。
(エアコンなかったら夏は死ぬ)

日本では家にあって当たり前の家電、例えば

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 掃除機
  • お湯が出るシャワー
  • エアコン

スリランカでは、これらは家にあって当たり前ではないそうです。

トイレ後は手で洗う

日本人はトイレの後はトイレットペーパーでふきますが、

スリランカではトイレにシャワーヘッドがついており、そのシャワーで洗います。

旦那曰く「ただ汚れたおしりをキレイにするためにトイレットペーパーを使うのはもったいない!それにトイレットペーパーだけじゃ完全にキレイにならない。」とのこと。

私がトイレで大をして戻ってくると、「おしり洗った?」って聞かれることがあります。

「洗ってないけど、トイレットペーパーでキレイに拭いたよ。」って答えても

「絶対にちょっと残ってる!汚いよ~」って言われます。(^^;

スリランカの人は、シャワーでおしりをキレイに洗い流さないとスッキリしないようです。

この写真↑はスリランカのとあるホテルのトイレです。

シャワーヘッドが設置されているのが見えますね。
(そしてトイレットペーパーがないですね・・・(^^; )

日本のウォシュレットよりも水量があるので(お風呂にあるようなガチのシャワーヘッドがトイレについてますから)、たっぷりの水でおしりをきれいに洗えます。

最初、シャワーを使うとはいえ、手でおしりを洗うことに抵抗があったのですが、慣れると心地よくなりました。

手は石鹸で洗えばいいですしね。

かおり
かおり

旦那の部屋にあるトイレが日本のTOTOのトイレでびっくりしました。
まさかスリランカでTOTOに出会えると思わず、異国で古い友人に会ったような嬉しさを感じました。(笑)

食事は手で食べる

スリランカでは手食(てしょく)といって、手でごはんを食べます。

最初見た時はちょっと衝撃でした。

私もスリランカの文化になじもうと思って、手食にチャレンジしたのですが、カレーなど汁気のあるものを手で食べる時は最初少し抵抗がありましたねぇ・・。

だって手が汚れるじゃないですか。

でも、スリランカの食文化に手食は欠かせないのです。

米にカレーを練りこむというか、米とカレーをこねるように食べるので、スプーンではできない食べ方なんですよね。

ただ手ですくって食べているわけではないんです。

そして、しっかり米にカレーを練りこむようにして食べたほうがおいしいんですよ。

今はすっかり手食に慣れました。

野良犬が多い

日本では野良犬ってあまり見ませんが、スリランカは野良犬が多いです。

日本からするとありえない数の野良犬がそこら中にいます。

そして道の真ん中で寝てたりします。(笑)

かわいいんですが狂犬病を持っている可能性もあるので、旦那からは「絶対に触るな」と強く言われました。

日本だと、野良犬は発見され次第すぐに保健所に連絡されて殺処分・・という流れだと思いますが、

スリランカでは近所の人が餌をあげていたりして、野良犬に寛容な文化だと感じます。

そして、ドッグフードというものはないそうなので、野良犬も普通にカレーを食べるそうです。

目上の人への挨拶は土下座!?

一番スリランカの文化で衝撃的だったのは、目上の人への挨拶のやり方です。

まるで土下座なのです。

若い人から年配の人へ、妻から夫へ、子から両親へ、、、その土下座っぽい挨拶をします。

スリランカで夫の親族が集まった際にも、若い女の子が年配の方にその土下座っぽい挨拶をするのを見ました。

また、とあるYouTube動画で、新年の挨拶として妻が夫に土下座っぽい挨拶をしているのも見ました。

日本でも目上の人を敬う文化があると思いますが、スリランカでは日本以上に上下関係がハッキリしていると感じます。

かおり
かおり

ちなみに旦那はこの土下座っぽい挨拶が大嫌いだそうです。(^^;

まとめ

  • 家族は最重要事項
  • お付き合い=結婚
  • 電話大好き
  • 占いが盛ん
  • 女性は男性に守られる存在
  • 男性優位の家族
  • コネを重要視する
  • ブランド物はロゴが見えてなんぼ
  • 日本の当たり前、当たり前じゃない
  • トイレ後は手で洗う
  • 食事は手で食べる
  • 野良犬が多い
  • 目上の人への挨拶は土下座

コメント

タイトルとURLをコピーしました