【シンハラ語の文法学習④】動詞の活用(勧誘・提案、現在進行形、使役、禁止)

【PR】

 

国際結婚

この記事では、全くのシンハラ語初心者、知識ゼロの私が

どのようにシンハラ語の動詞の活用を勉強したか、

  • 参考にした動画
  • 参考にしたWebサイト
  • 使用しているテキスト
  • 学んだ内容

などを記事にまとめています。

かおり
かおり
  • 夫はスリランカ人
    (普段の会話は英語)
  • 大人になってから英語をやり直し、中学英語レベル(開始当初)→英検1級取得した経験あり
  • 現在は英語とシンハラ語の学習を同時進行中

シンハラ文字を学ぶ記事もアップしています。

かおり
かおり

シンハラ語には日本語にない発音もあります。
最初に文字と発音を覚えると、後の学習がスムーズだと思います。

はじめに

この記事でシンハラ語学習に使用しているのは、主に若干スリラン化のマシャ先生の動画です。

  • 発音
  • マシャ先生のスリランカ小話
    (シンハラ語を覚えるのに役立つ内容です)

などは動画を視聴してご確認ください

また、いい感じにまとめられているテキストがあった方が、動画がよりわかりやすいと思います。

そこで当ブログでは、「ニューエクスプレス シンハラ語」

をテキスト代わりに使用しています。

テキスト=「ニューエクスプレス シンハラ語」のことを意味しています。

マシャ先生のシンハラ語講座 第6回

この動画では動詞を活用して(一部を変形させて)

  • 勧誘・提案 ~しましょう、~しよう
  • 現在進行形 ~しているところです
  • 使役 ~させる
  • 禁止 ~してはいけません

の文法を解説されています。

提案・勧誘 ~しましょう、~しよう

テキストp60

「~しましょう」と相手に提案したり、誘ったりする時は
動詞の語尾のනවා(ナワ)を取り、代わりにමු(ム)をくっつけます。

基本形提案・勧誘
කනවා
(カナワ / 食べる)
කමු
(カム / 食べましょう)
යනවා
(ヤナワ / 行く)
යමු
(ヤム / 行きましょう)
බලනවා
(バラナワ / 見る)
බලමු
(バラム / 見ましょう)

බලමු(バラム)は、「様子をみましょう」という意味でよく使われます。

結論を濁したい時などに便利な言葉です。

現在進行形 ~しているところです

※テキストで現在進行形の解説を見つけられませんでした

「~しているところ」と伝える場合、2つ言い方があります。

① 動詞の一部を変形 + ඉන්නවා(インナワ)

➁ දැන්(デン) + 動詞

1つずつ確認していきましょう。

① 動詞の一部を変形 + ඉන්නවා(インナワ)

「~しているところ」の1つ目の言い方は、
動詞の一部を変形させ、そのあとにඉන්නවා(インナワ)をつけます。

動詞の変形パターンには

① 動詞の一部を繰り返す + ඉන්නවා(インナワ)

➁ 動詞の一部+මින්(ミン)+ ඉන්නවා(インナワ)
  ※文脈によりඉන්නවා(インナワ)なし

③ 動詞の一部+ගමන්(ガマン)+ ඉන්නවා(インナワ)
  ※文脈によりඉන්නවා(インナワ)なし

の3パターンがあります。

ඉන්නවා(インナワ)は〇〇している最中、という意味あいです。

基本の動詞現在進行形
කනවා
(カナワ / 食べる)
කකා ඉන්නවා
(カカー インナワ/ 食べている)
බොනවා
(ボナワ / 飲む)
බිබී ඉන්නවා
(ビビー インナワ / 飲んでいる)
යනවා
(ヤナワ / 行く)
යනගමන්  ඉන්නවා
(ヤナガマン インナワ/ 行っている)
※文脈によりයනගමන්のみ
කරනවා
(カラナワ / する)
කරකරා ඉන්නවා
(カラカラ インナワ/ している)
විකුණනවා
(ウィクナナワ / 売る)
විකුණමින් ඉන්නවා
(ウィクナミン インナワ / 売っている)
※文脈によりවිකුණමින්のみ

※動画ではයනවා(ヤナワ)の現在進行形をヤナミン インナワと板書されていましたが、
 スリランカ人の夫によるとයනගමන්(ヤナガマン)と言うよ、とのことでした。
 (地域によってはヤナミン インナワが使われているかもしれません)
 夫によると、文脈によりයනගමන්  ඉන්නවා(ヤナガマン インナワ)になったり、
 යනගමන්(ヤナガマン)になるそうです。

かおり
かおり

動詞によって、一部を繰り返したり(カカーとか、ビビーとか)
ガマンがついたり、ミンがついたり、ややこしいですね。
夫に「何か覚えやすい規則性とかあるの?」と聞いてみました。

すると「規則性はないよ。1つ1つ覚えるしかない。
日本語でも、いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん・・とかあるでしょ。
「ぽん」「ほん」「ぼん」「っぽん」ってランダムだから覚えるしかないよね。それと同じ。」と言われました。。。

<マシャ先生の例文>

වැඩ කරකරා ඉන්නවා
ウェダ カラカラ インナワ
(仕事をしているところです)

වැඩ(ウェダ / 仕事)

➁ දැන් + 動詞の基本形

දැන්(デン / 今) + 動詞の基本形

「今、〇〇してる」の意味になります。

<マシャ先生の例文>

දැන් යනවා
デン ヤナワ
(今、行っている)

දැන් යන්න තමයි
デン ヤンナ タマイ
(今、行っているところ)
තමයි(タマイ)←協調したい時に使います

かおり
かおり

動詞は基本形でいいし、දැන්(デン)をつけるだけなので、
こちらの言い方が簡単そうですね。

使役 ~させる

※テキストで使役の解説を見つけられませんでした

相手に〇〇させる(使役)場合、動詞は「〇ワ〇ワ」になります。

基本の動詞使役
කනවා
(カンナ / 食べる)
කවනවා
(カワナワ / 食べさせる)
එනවා
(エンナ / 来る)
එවනවා
(エワナワ / 来させる)
යනවා
(ヤンナ / 行く)
යවනවා
(ヤワナワ / 行かせる)

<マシャ先生の例文>

Aさん:මල්ලි කොහෙද?
    マッリ コヘダ?(弟はどこ?)

Bさん:දැන් එවනවා
    デン エワナワ(今、来させるわ)

බඩු යවනවා
バドゥ ヤワナワ(物を行かせる→物を送る)
බඩු(物)

ලියුමක් යවනවා
リューマック ヤワナワ
ලියුම(リューマ(手紙) / ක්が最後につくと「1つの」という意味)

禁止 ~してはいけません

テキストp69

「~しないで」と禁止したい時は
動詞の命令形(語尾がන්න) + එපා(エパー)と言います。

කන්න එපා
カンナ エパー(食べないで)
※カンネパーと発音した方がネイティブっぽい発音になります

එනවා එපා
エンナ エパー(来ないで)
※エンネパーと発音した方がネイティブっぽい発音になります。

එපා(エパー)は断りの言葉としてはキツい表現です。
例えば、客人として料理をふるまわれた際、スリランカではおもてなしとして、どんどん料理を出されることがあります。
この時、එපා(エパー)と言うと「もう入れるな」というニュアンスになり、相手の気分を害するかもしれません。
柔らかくお断りしたい場合はඇති(アティ/十分です)が良いそうです。

復習におススメのブログ

カレー☆ハンター様ブログが、現在進行形と使役についてわかりやすくまとめられていました。

【シンハラ語】進行形(~しています)【レッスン復習帳】初級#10

【シンハラ語】使役形(~させる)【レッスン復習帳】初級#11

まとめ

使役と禁止はルールを覚えやすかったのですが、

現在進行形は言い方がいろいろありややこしかったなー、と思います。

テキストにも現在進行形の解説が載っていなかったですしね。

スリランカ人夫にも現在進行形のことを聞いてみましたが、彼もシンハラ語講師ではないので外国人に言語を教える経験がなく、私の質問にもかなり考えながら答えていました。

少しずつ覚えていく感じで習得していこうと思います。

新しく学んだことがあれば、随時加筆します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました